Cygwin 1.7.17-1をWindows8にインストールした記事を公開しました。(2012/12/04)
WindowsでUNIXライクな環境を構築したい場合、Cygwinを利用する方法とマイクロソフト提供のSFU(Windows Services for UNIX)を利用する方法があります。
この記事ではCygwinを入手しインストール後、最低限の設定を行い、使用できる環境を構築を構築します。
Cygwinインストール後にパッケージの追加や削除をしたい場合は記事を参考にしてください。
Cygwinではない、Win32対応のUNIX定番コマンドの記事です。
以下のURLよりCygwinをダウンロードすることができます。
http://www.cygwin.com/
setup.exeのリンクをクリックしダウンロードします。
http://cygwin.com/install.html ページからダウンロードしました。
ダウンロードが完了すると以下のアイコンになっているはずです。
以下、インストールの途中で重要と思われる部分のみ説明します。
ダウンロードしたsetup.exeをダブルクリックするとインストールが開始します。
この記事を作成した時のsetup.exeのバージョンは2.738でした。
当方がCygwin用に設定している内容を以下に記します。
Copying skeleton files. These files are for the users to personalise their cygwin experience. They will never be overwritten nor automatically updated. `./.bashrc' -> `/home/USERNAME//.bashrc' `./.bash_profile' -> `/home/USERNAME//.bash_profile' `./.inputrc' -> `/home/USERNAME//.inputrc' `./.profile' -> `/home/USERNAME//.profile' USERNAME@PCNAME ~ $
以下、viを使用して設定を行いました。
alias ls='ls --show-control-chars --color=auto'
set encoding=utf-8 set fileencodings=utf-8,sjis,iso-2022-jpこの設定でSJISファイルを開いても文字化けしないようになります。
Cygwinショートカットから起動すると、とても貧弱なコンソールとなります。
そこで、TeraTermからCygwinを利用する方法を記します。(Poderosaでも可能です。)
TeraTermをダウンロードしてインストールしてください。
以下、「窓の杜」のURLです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/remote/utf8teraterm.html
インストールの時、CygTerm+がインストールされていれば接続TeraTermを使用してCygwinを使用することができます。
スタートメニューにcyglaunchが作成されているのでcyglaunchを起動すると以下のスクリーンショットのようにTeraTermからCygwinを操作できます。
TeraTermがインストールされた場所にある、cygterm.cfgを一部修正しました。(UTF-8)に変更。
TERM = ttermpro.exe %s %d /E /KR=UTF-8 /KT=UTF-8 /VTICON=CygTerm /nossh
文字コードは送受信ともUTF-8に設定してください。