日付や時刻の書式を設定し文字列を返却するFormatDateTime関数について以下に記します。
FormatDateTime(Date[, NamedFormat])
FormatDateTime関数の書式は上記のようになっています。
MSDN : FormatDateTime関数
以下に上記URLより抜粋した内容等を記述します。
書式を設定するNamedFormatの定数は以下のようになっています。(上記URLからの抜粋)
定数 | 値 | 内容 |
vbGeneralDate | 0 | 日付か時刻、または両方を表示します。日付部がある場合は、日付を短い形式で表示します。時刻部がある場合は、時刻を長い形式で表示します。両方がある場合は、両方とも表示します。 |
vbLongDate | 1 | [地域のプロパティ] で指定されている長い形式で日付を表示します。 |
vbShortDate | 2 | [地域のプロパティ] で指定されている短い形式で日付を表示します。 |
vbLongTime | 3 | [地域のプロパティ] で指定されている形式で時刻を表示します。 |
vbShortTime | 4 | 24 時間形式 (hh:mm) で時刻を表示します。 |
以下にFormatDateTime関数のサンプルコードと動作結果を以下に記します。
d= Date WScript.Echo FormatDateTime(d, vbGeneralDate) WScript.Echo FormatDateTime(d, vbLongDate) WScript.Echo FormatDateTime(d, vbShortDate) t = Time WScript.Echo FormatDateTime(t, vbLongTime) WScript.Echo FormatDateTime(t, vbShortTime) WScript.Echo FormatDateTime(d, vbGeneralDate) & " " & FormatDateTime(t, vbLongTime)
上記のサンプルコードは日付の表示(vbGeneralDate, vbLongDate, vbShortDate)の三種類の書式と時間の表示(vbLongTime, vbShortTime)の二種類の書式を表示します。
また、最後に日付と時間を連結して表示するコードになります。
C:\wsh>cscript /nologo FormatDateTime.vbs 2012/07/14 2012年7月14日 2012/07/14 16:30:07 16:30 2012/07/14 16:30:07